佐鳴予備校の幼児教育「サナスタ」に入学しました!




佐鳴予備校の幼児向け塾「サナスタ」というものに
入塾することになったので、
入学のきっかけから体験、入学説明会までのことについて
まとめたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします☻

サナスタって何?

小学1年生~4年生を対象とした佐鳴予備校の学習塾です。
2015年から開講されている子供向けコースになります。

佐鳴と聞くと受験!!!
というイメージがありますが、
入塾してみると、実際は楽しく遊びながら学ぶスタイルです。
なのでバリバリ勉強してもらいたい!という保護者の方には物足りないかも。

サナスタの公式サイトを見ると、

「勉強が好きな子を育てたい」
「学力の土台を作るプログラム」

というメッセージがあり、
脳科学者として有名な澤口先生が宣伝されています。

授業スタイルは、

全員参加型。
小1と小2または小3と小4が同じクラスでチームをつくって
ゲーム感覚で勉強をします。

1回の授業は60分でサーキットトレーニング方式。
算数・国語・理科・社会・英語を
短時間で子供が飽きることなく勉強できます。

いわゆる勉強をする塾とは異なるスタイルです。

サナスタのきっかけは?

知人からのススメです。

サナスタのことは全く知らず、
佐鳴予備校の子供向け塾だと聞いたときには、

そんな小学1年から塾なんて!それも佐鳴???
我が家には無縁かな。

と思ったのですが、

絶対楽しんでくれるから!好奇心を持って楽しく勉強できるから!
と強くすすめられ、まぁ体験だけでもいくか、
と体験申し込みをすることになりました。

すすめられなかったら、勉強系の塾に行く予定などゼロでした。
水泳にしようかな、サッカーにしようかな、
ピアノも良いけど練習面倒だなぁ、とかぼんやり考えていた程度。

習い事は唯一ドラキッズという幼児教室に入っていました。
ドラキッズの勧誘ブースに息子がどはまりして、
習い事は1つもしてないし、本人がやりたいと言うので行って見るか、
という感じでした。

体験はある?どんな感じ?子供の反応は?

このように知人からのススメで体験授業を申し込むことに。
体験申し込みはウェブから簡単にできました。
我が家は2月の下旬に参加してきました。

体験の参加者は4名ほど。
我が家は夫婦&息子の3人でしたが、
他の方たちは母&子の2人参加でした。

体験は約60分。内容は、実際の授業とほぼ同じでした。
親は最初ちらっと参加して、残りの時間は別の部屋に移動し、サナスタについての説明をうけました。子供はその間も授業を継続。

子供たちが体験した授業はどんな感じだったかというと、
2つのチームに分かれて、ゲーム形式でした。

黒板やホワイトボードではなく、
ディスプレイが映し出されます。

先生が次々と元気よく、そしてテンポよく、
子供たちに問題を出していきます。
子供たちは元気よく挙手をして、正解すると得点ゲットです!

得点ゲットのチャンスは、問題に正解するかどうか、だけではなく
元気よく挙手できたか、
筆記用具をきちんと片づけられたかなど、
様々な場面で得点をゲットできるチャンスがあります。

子どもたちは全員、積極的に手をあげていました。

また、勉強のスタイルはただの暗記ではなく、
体験型で興味を持てる工夫がされておりました。

例えば読書では、
授業では途中まで話をすすめ、
良いところで終了するんです。
残りはおうちで読んできてね~、と終わり、
そして次の勉強内容へとテンポよく進みます。

家でも自然と勉強できるような流れがつくられていました。

うちの息子は読書に興味があまりないのに、
サナスタから帰った途端に自ら読書の続きをして、
1人で声を上げて朗読を楽しんでいました。
(↑体験授業の時はこうだった。入塾から三年目となる現在はそうでもない…💦)

また、自宅用の学習テキストも張り切って全部やりきってしまい、
早くサナスタ行きたいなぁ~、
次はいつ?
毎日でも行きたい!
と勉強を楽しんでいました!!!
(↑入塾から3年目の現在も、サナスタは絶対やめたくない!と言ってます。)

入学までの流れは?

はっきり覚えていなくて申し訳ないですが💦、
体験の際に申し込み用紙を書いたのか、
別途自宅に用紙が送られてきたのか、
申込用紙を書いて正式入学することになりました。

息子があんなに楽しみにしているなら申し込むしかない!
と、予定外に佐鳴予備校のサナスタコースに入学することに。

週に1回、60分。
授業は3月からスタートです!

費用は?

さて、気になる料金は?

月謝は6,400円。

別途、入学金、設備維持費、教材費が発生します。
あと、タブレットの無償貸し出しがあるんですが、
保険料が発生します。

すべての料金を込々して月平均で均すとざっくり1万円ほど。

兄弟割や、入学金免除に該当する人は、もう少しお安くなります。

費用の詳細については、入学手続きの際に説明をうけました。
月謝6,400なら安いかも、と思っていたところ
諸経費が諸々かかるので、庶民の我が家はちょっとびっくりしてしまいました(;’∀’)

2022年最新費用はこちら
サナスタの2022年度学費! | なんかブログ★ (nanka.website)

ちなみにどんな親御さんがいるか。
いわゆる勉強熱心な方がほとんど…。
色々な習い事をしてて、その一つがサナスタのようでした。

サナスタについて興味のある方は、まずは体験授業に申し込んでみてください!
関連記事
サナスタ関連記事をまとめました。 | なんかブログ★ (nanka.website)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする